福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立した生活が送れるように日常生活の介護や、本人や介護をする家族などへの指導を、国家資格を持って、より専門的に行うのが、介護福祉士です。
介護福祉士の仕事の場は、福祉施設(寮母・寮父など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。
寝たきりや痴呆症のお年寄りのための福祉施設で働く介護福祉士は、早番・遅番・夜勤といった交替制の勤務につき、24時間体制で、利用者の生活全般を助けます。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話など、介護は日常生活の全般にわたりますが、利用者が少しでも自分でやる気を出すように誘導します。
身体的な機能回復のためのリハビリ介助では、理学療法士とともに、専門知識を活かして、機能を少しでも回復させるようにつとめます。
利用者の自宅に訪問して介護をする介護福祉士は、利用者に代わって、買い物・食事の支度・掃除・洗濯など「家事援助」だけでなく、利用者の入浴介助や体を拭く清拭などの「身体介護」もします。
介護福祉士(資格名)は、寮母・寮父やホームヘルパー(職種名)として、しごとをします。
介護福祉士の求人広告掲載をご検討の企業様へ
求人広告の掲載が無料。応募があった時点でコースをご検討いただく成功報酬体系の求人広告サイトです。
04月19日現在、220,370人の求職者、28,303社の企業様にご利用いただいております!
介護福祉士の求人広告を無料掲載する